素朴美の系譜 @松涛美術館

日本の絵画には、リアリズムのみを目指さずに、描き手の心のうちを素朴な表現で描き出そうとしたものが多く見られます。その萌芽は室町時代御伽草子などに求められますが、江戸時代には大津絵や禅僧白隠の禅画、自らの心情を率直に表現した浦上玉堂の南画などに、見る者の心を和ませる表現が生み出されました。そうした素朴表現は、明治の写実の時代をはさんで大正期以降に受け継がれ、リアリズムに徹した絵画には求め得ない、日本的な味わいに富んだ絵画が描かれました。本展は「写実を目指さない具象絵画」を素朴画と規定し、その近世から近代にいたる展覧会を探ろうとするものです。 (→HP

素朴美。肩の力がぬけていてラフな、つい微笑んでしまうような絵のことか(しりあがり寿みたいな絵が多かった←頭悪そうだがわかりやすい説明と思う)。ふふふん、こんなに口角のあがる美術展もめずらしいのではないかしら。素朴美の定義に疑問はあれど*1、素敵な展示だった。和んだ。思ったより豪華なメンバー(?)の絵が飾られていてびっくり。松涛美術館は区の美術館だからあんまり宣伝しないのかなあ、もっと大々的に宣伝すればいいのに。
特にわたしが行ってよかった!と思ったのは、(1)今まで装丁家としてしか知らなかった谷中安規の版画が見られたこと。引力のある版画で、見ているとすごく不思議な感覚におそわれる。(2)今までまったく知らなかった横井弘三という画家を知ったこと。横井弘三の絵は、心象的には写実画ではないかなあと思ったりするのだけど、ユーモラスな線のなか、すこしクルッた風なのがとても好みでした。童画も愛らしい。省略の潔さ。いいものを教えてくれてありがとう。宝物をみつけた気分でこうふん気味に美術館を後にした*2

*1:熊谷守一(だいすき)の絵を素朴美とは、ものすんごい解釈と思った。素朴美‥。それはそう思う者の心のみに存在する美しさかも知れません

*2:松涛美術館、9時開館というのはありがたい。昼間は用事がある日でも、早起きすればもぐりこめるんだもの。最終日に間に合ってよかった‥!