みんななかよし♡キャンディ・りぼん vol.2

 2019年2月の15日(金)~17(日)の3日間、柴又昭和レトロ喫茶セピア*1・2階のお茶の間に、りぼんのふろくを広げさせていただきました。
f:id:ricohet:20200315180043j:plain
f:id:ricohet:20200315180213j:plain
f:id:ricohet:20200315180419j:plain
 この日記を昔から読んでくださっている人なら、そういえばリコ兵衛はりぼんっ子だったかも、とうっすら憶えていてくださっているかもしれません。ええと、この日記の日*2からコツコツふろくを集めはじめて、けっこうな収集量となったのです。昭和レトロ喫茶のママにして70年代りぼんっ子だったセピアママとりぼんのふろくについて話すうちに(いや、陸奥A子愛を語るうちに)、なんとなく、セピアの2階でイベントやりませんか?やらせてください(即答)的な流れになった次第です。
 イベントといっても、基本昭和のお茶の間(ものすごくかわいい空間)にふろくを広げるだけなんだけど、かわいいお茶の間にふろくを広げたら、わたしはうれしくてしあわせだし、集めたふろくたちも、たまにはかわいいお茶の間に広げられて、ふろく愛好家のみなさんに見てもらったら、やっぱりしあわせじゃないですか。そんなイベントです。今回vol.2なのは、2017年の12月にvol.1があったからです。
:::
 恋も二度目なら少しは上手に‥。中森明菜が歌ったように、ふろくイベントも二度目なら、なにかテーマを作ったほうがいいだろう、と考えて、今回は「バックトゥザ1979年」、1979年のりぼん12冊分のふろくを展示することにしました。ふろくの整理をしているときに、79年ならほぼコンプリートしてるな(タッタタ~♬)と気付いたのです。おりしも今年は2019年。ちょうど40年だし。
 しかし1979年、わたしはまだ「りぼん」を読んでいませんでした。セピアママは、そろそろ気持ちが「りぼん」より年長雑誌に移りかけていたそうで、あまり思い入れがないようでした。でもやるんだよ。なぜか。
:::
f:id:ricohet:20200315170345j:plain
 イメージは、敬愛する陸奥A子先生のこのイラスト(1979年4月号付録・ラブリーピンナップ)。
 この女の子が聴いてる音楽はなにかなーと夢想*3するのもたのしい。
 ふろく展のあいだは自分が部屋に常駐するので音楽は自分の好きなものをかけたい。音楽は大事‥!いくら自分が好きだからって、来てくれる人にたのしんでもらえなくっちゃ意味がない。今回は展示テーマが1979年なので、わかりやすく、①「1979年のヒット曲」(ネットで調べて中古CD買いまひた)、②「1979年のヒット予備曲」(自分のプレイリストから1979で検索したり、ベスト100には入らないけど自分の1979年にはこの曲にいてほしいというものを添えました)(自分のプレイリストから「なるほどザ1979!」と思ったのはムーンライダーズの「ビデオボーイ」。1979年て家庭用ビデオデッキが普及しはじめた頃なのね‥)(ちなみにキングオブ「あなたに1979にいてほしいソング」はハイファイセットの「最後の春休み」。これぞおとめちっくなイメージ)、③「1979年のアイドルソング」(これは陸奥A子ファンかつアイドル文化ファンのトタさんにお願いして編集CDを作っていただきました。79年はアイドルソングがやや下火になっていたらしくトタさんは苦しみながら選曲してくださった模様。自分は普段アイドルソングをあまり聴かないので新鮮でした‥!)、④「平成のおとめちっくイメージソング」(自分の趣味を数曲隠しこみました。ここ要らない気もしたけど、ここがないと自分のイベントじゃなくなる気もしたので。ニーネの大塚さんに79年のヒットソングをカバーしてもらうという豪華なこともしました*4。えへへ)
 たのしみながら選曲したら、全部で76曲になった(今考えたら、あと3曲たして79曲にすればよかった)。1周するのに6時間くらいかかる。なので、プレイリスト表を作り、「聞きたい曲があったらリクエストしてくださいネ」ってことにしました。
:::
 それでふろく展。なにをしたかというと。
りぼんのふろく、1979年の1年分を展示。展示内容がわかるように、ふろく予告ページのコピー(よかったら日記最後まで見てください)*5と、りぼんの表紙コピーも添えました。
1979年のりぼんを数冊、読書用に置きました。
BGMに、1979年ヒットソングを流しました。
f:id:ricohet:20200315183256j:plain
f:id:ricohet:20200315183136j:plain
f:id:ricohet:20200315182947j:plain
(部屋は、重度のノイローゼじみます)
::
 なかよしバージョンとしては、キャンディ・H・ミルキーさんが、キャンディ♡キャンディのふろく(なかよしだけでなくテレビ雑誌のものも!)を展示。キャンディさんは体調不良で展示中セピアに来ることは出来なかったので、次は熱いスクラム組みたい。
f:id:ricohet:20200315183539j:plain
:::
 ふろく展。終了しての雑感。
たのしかったです‥。
1979年のりぼんのふろくのかわいさよ‥。やはり1年分を並べると、けっこう壮観!なんですよ。ただ展示法が「民家の壁に貼る」なので、写真映えがしなくて無念‥。
 来てくださったかた、ありがとうございました。
 昭和の紙付録が好きなかた、元りぼんっ子、陸奥A子ファンのかた*6、キャンディ♡キャンディ博物館に来るついでに足をのばしてくれたかた(キャンディ♡キャンディは知らないけど昭和の魔女っ子アニメが好きで♡。お母さんがクリーミーマミを好きだっていうので一緒にYouTube見るうちにはまって、という話を聞いてうめき声のような相槌をうつわたし)、79年の歌といえば能勢慶子なのに*7!と熱くアイドル文化を語ってくださったかた、セピアの常連さん、79年にはまだ生まれていなかったかたにも多数来場いただき、恐縮です*8。よくわからないものも観ておこうというその姿勢、とても頼もしく思います。来てくださったかたにもたのしい時間になっていればよいのですが。
::
f:id:ricohet:20200315180536j:plain
 しかし客観的に振り返ると、1979年1年ぶんの展示というのは、ニッチすぎたかも。たしかに、りぼんのふろくの、おとめちっく黄金期は1976・77年くらいかな?という気がするし、会場となる喫茶セピアでの陸奥A子ファンパワーも、76年・77年くらいがいちばんな気がする。76年・77年のふろくは全然コンプリートできてないのだけど、ふろく展を観に来てくれるひとは、別にコンプリートを求めてないのがわかった。収集癖より、なつかしさを求めているのだ‥(でもふろく好きとしては、記憶からもこぼれおちたようなふろくにも、愛を!スポットを当てたいので、コンプリートにも意義がないわけじゃないのよ‥ルルル‥)。でも、数人、すごくたのしんでくれた人がいたし、なによりこの企画は、末尾が「9」の年しか出来ないので。やってよかった‥。
::
 今回、展示テーマを1979年にしてよかったな、と思った瞬間。それは、偶然立ち寄ってくれた陸奥A子ファンにしてコレクターズファンのかたが、プレイリスト表にコータロー&ビザールメンの「テスコの部屋」(プレイリスト④に分類)があるのを見て、「何故この歌が‥!?」となり、「自分(わたし)が好きなんで、セピアの2階でイベントをやらしてもらうときにはピッタリだなって思って」(歌詞に「花屋の2階~♪」と出てくるので)などと話しながら、「コレクターズのファンでしたら、この歌かけますね。コータローさんが、マイフェイバリットソングって言ってたんですよー」「ええっそうなんですか?私コータローさんのソロには行ったことないんで、そんなこと知らなかったです」
松原みき の、「真夜中のドア」をかける)
「ああ、なつかしい‥」
f:id:ricohet:20200315185719j:plain
 なんとその場にいた3人(わたし、このコレクターズファンのかた、たまたま居合わせたセピアの常連さん*9)、それぞれ他人が、♪ステイ ウィズ ミー♪とサビを口ずさむ、エモい瞬間があったのです‥!しかも「真夜中のドア」って、②の、1979年ヒット予備軍というか、たまたま選曲中に観たコータローさんのソロライブで、アンコール前のラスト曲にしてフェイバリットソングとして歌われた曲で、自分は知らなかったけど、前にも歌ってたな、好きなんだなって思って、帰りの電車の中で調べたら1979年の曲だったので即購入してプレイリストにすべりこみ参加させた歌で。それがこんなに盛り上がるなんて。日々の感動って偶然の、だけどたしかな積み重ねなんだな‥。こういう幸せな偶然を愛しく積み重ねる人生でいたい*10

*1:https://ameblo.jp/sibamata-sepia/

*2:ricohet.hatenablog.com

*3:自分的には原田真二原田真二の人気が爆発したのはデビューの78年らしいので時期がちょっとずれるんだけど、プレイリストには入れさせていただいた

*4:選曲はおまかせしたのですが、ふたを開けたら「女になって出直せよ」(野口五郎)(cw/「やさしくしないで」かおりくみこ)だったので、もしやこれは絶縁状‥!?と震えた‥

*5:1979年1月~12月号12か月分のふろく予告、しかとご覧ください。ああかわいい‥。こういう本出してほしいなぁ‥。 f:id:ricohet:20200315172339j:plain f:id:ricohet:20200315172434j:plain f:id:ricohet:20200315172548j:plain f:id:ricohet:20200315172636j:plain f:id:ricohet:20200315172756j:plain f:id:ricohet:20200315172726j:plain f:id:ricohet:20200315172852j:plain f:id:ricohet:20200315172914j:plain f:id:ricohet:20200315173130j:plain f:id:ricohet:20200315173203j:plain f:id:ricohet:20200315173222j:plain f:id:ricohet:20200315173245j:plain

*6:なぜだか素敵なかたばかりで、同じものを好きな者として心強いです‥

*7:トタさんにこの話を報告したら、「能勢慶子‥!編集CDに入れたかったけどいい音源が用意できなくて見送ったんですよ‥」と悔しそうで、トタさん、平成生まれなのになんでこんなに詳しいんだ‥

*8:若いお嬢さんが、「砂の城」ってこんな昔の漫画なんですか!とビックリしてたのもおもしろかった。なんで来場してくださったのかよくわからないけどYouTubeを見て光GENJIのファンになって、あれこれ調べるうちに昼メロドラマ「砂の城」を見たそうで。時代とは

*9:たまたまなんだけど第1回にも来てくださった。しかし若いのになんで「真夜中のドア」知ってたんだろ。自分がこの頃ものごころがついてなかっただけで、幼い頃から世の中を見ているひとは一定数いるのか。すごいなァ

*10:余談。展示テーマを1979年にすると何気なく生活するなかで1979年のものがアンテナにひっかかっていくのがおもしろく。一番印象的だったのは、映画『さらば青春の新宿JAM』を観たとき。映画『さらば青春の光』の日本上映は1979年で、それを観て感銘を受けた10代の加藤ひさし‥。1979年、コータローさんはまさに「14歳」の頃なんだな。自分にとってはまだ始まっていなかった1979年も、誰かにとっては忘れられない1979年なんだな、だいじに扱わなくちゃいけないな‥と気持ちがひきしめられました。世の中がおもしろくなるきっかけは愛情だよねえええ